憧れのあの人とも緊張せずに話せる4つのコツ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

憧れの人と話しをすると緊張してしまう。。。

みなさんそんな経験はあると思います。
ただ必要以上に緊張してしまい、頭が真っ白になってしまうようなら注意が必要。

憧れの人とコミュニケーションが取れるチャンスはそんなにないと思います。
照れてかわいいくらいでしたら問題ないのですが、
明らかに挙動不審になってしまうと、せっかくのチャンスが無駄になってしまいます。

そうこうしているうちにライバルに持っていかれてしまう。。。
そうならないためにも、緊張しすぎてしまう自分から卒業するための4つのコツをご紹介します。

1.他人がどう思っているか気にしない
好きな人の前だと必要以上に緊張してしまうという人は、
『他人の目を気にしすぎる』という傾向があります。

「こんなことをしたら嫌われちゃうんじゃないか?」
など考えすぎてしまい、自分が思うような行動が出来なくなってしまうのです。
まずは考えすぎない事!
そして自分に自信を持つことが大切です。

自分に自信がないと自分の欠点を隠すように背伸びをしてコミュニケーションを
取ろうとしてしまいます。
すると、うまく演じることが出来ているかが気になってしまい、
必要以上に緊張することに繋がってしまいます。

それは考え方をポジティブにすることで解決します。
ありのままの自分で相手と向き合ってみてください。

2.失敗することは失敗じゃない
緊張しすぎてしまう人は「失敗してはいけない」と
強迫にも似た考えをもってしまっていることがあります。

なのでイメージをしたときに上手くいくポジティブなイメージより、
失敗して恥ずかしいネガティブなイメージの方を強くしてしまい、
その結果失敗することを恐れて動けなくなってしまいます。

失敗は失敗ではありません。
『失敗は経験です。』
失敗を恐れるあまり動かない事で経験値が低くなってしまい、
ここ一番でちゃんと向き合うことが出来ないなんて事にならないためにも、
行動して沢山失敗してください。
失敗も沢山すれば慣れていきます。
経験値と失敗への慣れで、憧れの人と向き合って必要以上に緊張する事がなくなります。

3.自己肯定感を上げる
自己肯定感が低くなってしまうと、素敵な人と向き合った時に、
何もできなくなってしまいます。
自分自身をイケてないと思っているので、
「私なんかがどうしたって無理」と思い込んでしまうんです。

自分の長所をいくつ上げれますか?
自己肯定感が低い人はこれが全然上がってこない。
逆に欠点は?と聞くと次から次へと上がってきます。

まずは自分の長所を見つけてください。
無いと感じるなら、周りの人からここが良いと言ってもらえたことでもよいです。
そして欠点は受け入れてください。
完ぺきな人なんていないんです。
自分の欠点を受け入れて、許してあげてください。
そうすることで、自己肯定感を上げていくことが出来ます。

4. 楽しいと感じる
憧れの人と話しが出来るのは嬉しい事ですよね。
嬉しいはずなのにいざ話しをするときには苦痛になっている。
緊張からテンパってしまい、頭の中はフリーズ。。。
上手く話せないし最悪。。。
こういう経験から、「憧れの人と話をすることは苦痛である」というイメージを持ってしまっている。
このイメージを変えてしまいましょう。

本来、嬉しくて楽しいはずです。
憧れの人と話す時間が大切だと思うのであれば、
いかに楽しく過ごすかを前向きに考えてみる事が大切です。
楽しいイメージに変わってくると、自然と変な緊張からは解放されます。
そんな楽しんでいる姿を見て、彼も素敵な女性だと思ってくれるのです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

折角のチャンスを棒に振る事のないように、
思い当たることがあればチャレンジしてみてください。

失敗してもそれをかわいいと思ってくれる男性は沢山います。
あなたにも憧れの人をGETすることが出来るかも?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東川 展之

投稿者プロフィール

1979年生まれ 福井県福井市出身
関西ブライダル江坂店エテルナの上級カウンセラー

関西大阪の結婚相談所、関西ブライダル江坂店エテルナのカウンセラーとして経験を積み、年間1,000件以上のカウンセリングを行う。

結婚相談所でのカウンセリングのなか、従来のティーチングを基礎としたカウンセリングに疑問を抱き、その人の魅力を引き出す為の『婚活・恋愛コーチング』を実践。

その結果、成婚率を2倍にすることに成功!

 

東川展之Ameba (アメーバ)ブログ
http://ameblo.jp/n-h-jiyuujin/
無料メール相談フォーム
https://goo.gl/forms/DFxgo6Wrnjg6b03V2

この著者の最新の記事

関連記事

ページ上部へ戻る